痔などの肛門疾患全般

肛門疾患の診察の流れ

おしりの救急病院として役割を果たしたいという気持ちで日々診療しています。

ジオン注射による内痔核に対する注射治療は日帰り手術で行っています。

大部分の痔では、手術治療を必要としないことから、塗り薬や内服薬による治療をご提案しています。便通異常や生活習慣改善も重要です。痔だけでなく便秘にお悩みのある方もお気軽にご相談ください。

妊婦の方の診察も行なっています。

内痔核の治療は段階的に行います
1段階 : いぼ痔の腫れや痛みを改善させる薬物治療(外用薬・内服薬) 

2段階 : 内痔核に対する注射療法(日帰り手術が可能)

3段階 : 手術による痔核の切除(入院を必要とする手術治療の場合には、適切な医療機関へご紹介いたします)

内痔核に対する注射療法の費用:22,000〜25,000円程度(術前検査料含む、3割負担の場合)

治療経過

注射前1-2ヶ月かけて治療計画(ジオン注射の適応を判断します)

注射後: 1週間、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月の時期に診察

 注射後6ヶ月:治療効果最終チェック、ジオン注射直後から注射部位に炎症が生じます。脱出していた痔核はものと場所に戻るように吊り上がり、拡張した血管は硬化・縮小していきます。10%程度の方に注射翌日や2週間後に38度程度の発熱が出現することがあります。注射部位に直腸潰瘍を来さないように注射液投与量が過剰とならないように注意して実施しています。

ジオン注射療法後、6ヶ月の時点で内痔核の脱出や痔出血の再発がある場合には、ジオン注射の追加や手術による痔核切除術が勧められる場合があります。

排便時に痛みもなく鮮やかで真っ赤な出血がある場合、便器の水が赤く染まるような場合は肛門付近からの出血が強く疑われます。このような場合、肛門鏡または直腸鏡による筒状の診察器具で出血部位の検査を行います。直腸がんや直腸潰瘍、直腸炎が疑われる場合には、微温のグリセリン浣腸30−60mlによる前処置を行なった後、直腸鏡により肛門から約15cm程度の長さの直腸を調べます。排便後の出血が鮮血でなく、血液を交えた排便や粘い血便、便潜血検査で陽性であった場合などは、直腸よりもさらに奥(口側よりの大腸)に出血源があることが疑われます。このように鮮血とは異なる場合は、大腸内視鏡検査や腹部骨盤部CT検査をご提案することがあります。

いぼ痔の脱出いぼ痔からの出血と判断された場合、痔疾に対する軟膏や内服薬、痔の誘因となる便通異常の治療から開始するようにしています。①いぼ痔が排便時に脱出する、②排便後自力でいぼを肛門内に押し戻している、③いぼを押し戻そうとしても肛門内には戻らない、④排便時に肛門から鮮血の出血がある、このような症状には、内痔核に対するジオン注による注射療法により治療できる場合があります。ジオン注による治療から1−2日後には注射部位の腫れた感覚はほぼ消失します。ジオン注の効果は注射と同時に速やかに出現、ジオン注による注射療法の直後から痔核は肛門内に引き込まれ、肛門出血は抑えられます。日帰り手術で行うため注射翌日に診察させてもらうこともありますが、通常は注射療法から1週間後に受診していただきます。「常に肛門の外に膨らんだいぼ痔を押し込まなくて良くなることが、こんなに自分の生活を楽にしてくれるとは思わなかった。」という喜びの声を頂いております。脱出よりも出血が目立つ内痔核もジオン注で効果が得られやすい病状と考えています。

お尻が切れる、排便後にお尻を拭くとトイレットペーパーに血がつくなどの訴えがあります。裂肛が強く疑われます。裂肛の部位のいぼ(見張りいぼ)などの注意して診察をします。特に、痛みの強い時には問診から判断して肛門鏡などによる肛門を拡げるような検査や診察は後日として、投薬治療を優先して行います。裂肛の繰り返しにより裂肛部に慢性的な潰瘍が形成されていないか診断することは重要です。

急にお尻が痛くなった、お尻に付近が腫れているなど強い痛みを訴えて受診される場合があります。このような場合は、①血栓性外痔核、②肛門周囲膿瘍、③毛のう炎などを来していることが考えられます。①の場合には、外用剤・内服薬での治療が基本ですが、局所麻酔下の血栓摘除術が早期の痛みの改善に有効な場合もあります。②では、超音波検査により病状を確認します。通常、局所麻酔下に膿瘍ドレナージ術、数日間シリコンの薄い管を留置、抗生剤などの内服治療を行います。痔ろうとなった場合には、根治手術として腰椎麻酔下の手術治療が必要となる場合があります。③では、局所麻酔下皮膚切開術及び抗生剤治療を行います。

当院の薬剤のラインナップ

ボラザG軟膏、ヘモレックス軟膏、強力ポステリザン軟膏、ヘルミチン坐薬、ヘモクロンカプセル、ヘモナーゼ配合錠、ヘパリン類似物質油性クリーム等を中心に薬物治療にあたっています。

2024/03/10

訪問診療の体制を強化 「在宅療養支援診療所」として認可されました