慢性便秘症について
慢性便秘症診療ガイドライン2017
◆ 便秘の原因
大腸癌、クローン病、虚血性大腸炎
巨大結腸
直腸瘤、直腸重積、巨大直腸、小腸瘤、S状結腸癌
代謝・内分泌疾患、神経・筋疾患、膠原病、過敏性腸症候群
向精神薬、高コリン薬、オピオイド系薬
経口摂取不足
硬便による排便困難・残便感
骨盤底筋強調運動障害
腹圧低下
直腸感覚低下
直腸収縮力低下
◆ 便秘の治療
生活習慣の改善(食事、運動、飲酒、睡眠など)
内服薬による治療
- プロバイオティクス
- 膨張性下剤
- 浸透圧性下剤
- 塩類下剤
- 糖類下剤
- 浸潤性下剤
- 刺激性下剤
- アントラキノン系
- ジフェニール系
- 上皮機能変容薬
- クロライドチャンネルアクチベーター
- グアニル酸シクラーゼC受容体アゴニスト
- 消化管運動賦活剤
- 5-HT4受容体刺激薬
- 漢方薬
バイオフィードバック療法(機能性便排出障害に対して)
外用薬による治療
- 坐剤
- 浣腸
摘便
逆行性洗腸法(経肛門的に500〜1000mlの微温湯で洗腸して直腸・左側結腸の便を排泄)
外科的治療
- 直腸瘤修復術
- 直腸前方固定術
- 経肛門的直腸切除術
- ダグラス窩形成術
- 結腸全摘術+回腸直腸吻合術
- 順行性洗腸法
食事のつかえ感や嚥下(えんげ)困難感について
嚥下障害診療ガイドライン2018
◆ 嚥下困難の症状
嚥下時の症状
嚥下困難、嚥下時のむせ、鼻咽腔逆流、嚥下時痛など
嚥下後の症状
食物残留感、湿声、喀痰増加など
その他の症状
持続的な喀痰や発熱などの呼吸器感染症状、食物摂取量の減少、食事時間の延長、体重減少など
◆ 嚥下困難の原因
口腔から食道の疾患
- 腫瘍性(食道がん、食道胃接合部がん、咽頭がん、舌がんなど)
- 非腫瘍性
- 機能性
神経・筋疾患
パーキンソン病
脳血管障害
脳梗塞、認知症
呼吸器疾患
精神疾患
◆ 嚥下困難の治療
嚥下指導
保存的治療
- 嚥下訓練
- リハビリテーション
- 薬物治療
外科的治療
- 嚥下機能改善手術
- 誤嚥防止手術